こんにちは。岩槻文化公園です。


現在開催している幼児向けの教室、「親子体操教室」の紹介です。
親子体操ってどんなことをする教室かしら?っと思っている人に読んで欲しくて
ブログを掲載しております。
この教室は、1歳~幼稚園に入る前の幼児と保護者が対象の教室です。
保護者はママ以外にも、パパやおばあちゃんが参加していた方もおりました。
子育てはいろいろな方の協力が必要不可欠。
この教室では、こどもをを見ることができる大人なら、おじいちゃんでもおじ、
おばさんでもOKですし、ママが都合が悪い日だけ別の大人でももちろんOK!
この教室を通じて、家族一同がこどもの成長を感じられるって、なかなか他の施設
では体験できないものです。
毎回教室の始まりは、先生からお名前を呼ばれて、カスタネットやアンパンマンの
お鼻をタッチし、お返事します。
初めは、慣れないことで、できない子がほとんどでしたが、今では、ひとりで先生に
歩み寄り、きちんとタッチできるようになりました。
次に、音楽に合わせ、レクリエーション体操。
準備体操では、体育館内を走り回り、アンパンマンの人形にハイタッチ!
ハイタッチの後は、みんなのお気に入りの曲「ドライブ」♪♪でドライブ!!
一度聞いたら忘れない、たのしい曲。
この音楽に合わせて、ママが車となり、こどもを膝に乗せ、右に左に運転。
ママのドライビングテクニックに、こどもは大はしゃぎ。
中盤は、フラフープを使ったゲームレクリエーション。
フラフープの色が同じ同士、仲間となり、手をつなぐチーム戦。
ママの方が頑張ってこどもを誘導してました。
今回はもうひとつ、数メートル先のママがいるカラーコーンまで走る徒競走ゲーム。
なかなか目の前のママまでたどり着けず、大声でこどもの名前を呼び誘導しますが、
大人の思いどおりにはいきません。

この準備体操を含めたレクリエーション体操は、こどもが幼稚園に入る前の大事な
あいさつ、集団行動、競争心、道具のお片づけといった行動を、毎回繰り返し行うことで、
感覚で慣れてもらうよう子供向けにプログラムを組んでいます。
また、保護者には、こどもの興味を引き付けるポイントはもちろん、大人自身の筋力アップ
を指導しています。このようなカリキュラムだからこそ、飽きずに親子で楽しめるんですね。
今回冬の開催により、欠席者が多くなることを覚悟していましたが、意外にもみなさん元気で
欠席も少なく、一安心。
最後は、ブログのトップに掲載した写真の「パラシュート」。
こどもにとって興味深々の丸い大きな布1枚。
不思議なことに、この時間のこどもたちは、きちんとママの隣にいます。
この布は優れもので、みんなで布を持ち、上下にパタパタしたり、
風船のように上にふわっと浮かせたりすることで、布自身の見え方が変化します。
もぐったり、布に乗ったりすることもできるんです。すっごく楽しそう。
最後、こどもたちは、パラシュートのお片づけをしっかり行ってくれました。
教室の最後は、お決まりのストレッチマットを使ったクールダウン。
マットに乗っかってママに引っ張ってもらいたくて、こども自らマットを取りにきます。

以上が岩槻文化公園の親子体操教室の紹介となります。
来年度も幼児向けの教室を計画しておりますので、
ご興味のある方はぜひご参加お待ちしております。
申込等の詳細は、内容が決定次第、当協会のHPやさいたま市の
市報等でお知らせいたします。